この記事を読むのに要する時間: 2

もしかして羽毛布団にもダニが生息しているかも?なんて思ったことありませんか?ダニはあらゆるところに生息しています。羽毛布団のクリーニングなどもよく見かけ流ので、「ダニ刺されの原因はもしかして羽毛布団なのでは?」と疑ってしまうこともありますよね。気持ち、よくわかります。
特にアレルギーや喘息の子供をもっていると尚更ですよね。
しかし、実は羽毛布団はダニが生息できない作りになっているため、ダニ刺されの原因としては可能性が非常に低いのです。ただ、全く可能性がないかと言うと、布団表面にダニが付着してしまうこともあります。

今回は、羽毛布団のダニ退治で注意したいことについて書いていきます。

スポンサーリンク

羽毛布団にダニは生息できないって本当?

羽毛布団にダニが生息する可能性はほぼありません。もちろん、品質の悪い羽毛布団や長年使い倒した羽毛布団は可能性がないとも言い切れませんが、羽毛布団はその製品の特性上、ダニが生息しにくい作りになっています。

羽毛布団の生地をダニは通過できない

ダニが羽毛布団の生地を通れない画像

羽毛布団の羽毛を包む布「側生地(がわきじ)又は、側地(がわじ)」は、羽毛の飛び出しを防ぐために高密度に織られた生地を使用しています。また、側生地にはダウンプルーフとよばれる特殊加工が施されており、ダニが侵入することができなくなっています。国内で流通している羽毛の側生地のほとんどは、ダウンプルーフ加工がしてあるので、一般的にはダニは羽毛布団の内部に生息することができません。

メモ:ダウンプルーフ加工とは?
高密度に織られた生地を、高熱スチームで蒸しながらローラーに通し生地の目をつぶすことで、繊維の細かい羽毛が飛び出さないようにする加工です。その他、化学薬品でコーティングする方法もあります。

羽毛が製造の際、洗浄・乾燥されていて生存できない

ダニが高温を嫌がる画像

製造工程で羽毛にダニが混入しているのでは?と疑う人もいるかもしれませんが、そのような心配はありません。羽毛の原料は【除塵】→【洗浄】→【乾燥】→【冷却除塵】という工程の中で、ホコリやアカを徹底的に取り除き、専用の洗濯機で洗浄され、150℃もの高温で殺菌・乾燥されます。害虫や臭いやカビの元となる雑菌もこの高温殺菌によって、しっかり死滅させます。ダニも50℃で20分程度の加熱で死滅すると言われているので、いくら生命力の強ダニでも、この高温で生存している可能性はありません。
参考:河田フェザー株式会社

季節の変わり目に、羽毛布団にダニがいるかも?と感じたら

手を掻く写真

ダニは羽毛布団に生息できないと言われているものの、押し入れにしまい込んだ羽毛布団表面にダニが付着している可能性は大いに考えられます。特に押し入れはダニが繁殖しやすい場所なので、押し入れからから出したばかりの布団は注意が必要です。

まずは天日干しをしよう!

一般的な方法としては、晴れた日に羽毛布団を外に干し、1~2時間天日干しをします。天日干しをして羽毛布団を取り込んだあとは、布団全体を静かに掃除機がけするようにしましょう。天日干しでダニは死なないと言われているものの、羽毛布団に関しては、ダニが布団内部に逃げ込めず、布団表面にいるダニは太陽の熱にさらされるため死滅させられる可能性は高いことが考えられます。十分に風通しをしてあげることで、ダニの繁殖も抑制することができます。使用する前には、最低これだけはやっておきたいですね!干す時には、布団のカバーをしないようにしておきます。

速攻性ならスプレー、確実性ならダニシートを使う!

また、速攻性があり、手軽に対策をしたいということならダニ駆除剤のスプレーがおすすめです。ただし、メーカーの研究により人に害がないとされてはいますが、科学薬剤を使用しているため、肌の敏感な人や肌の弱い赤ちゃんへの使用には注意が必要です。寝具は目や口元などの近くに接することが多いので、枕や頭付近へのスプレーは控えたり、寝具に駆除スプレーを使うことに抵抗のある人はダニ取りシートを置くなどして、2~3日様子をみるとよいでしょう。

家庭で羽毛布団のダニ退治は羽毛を傷める可能性大!

とはいえ、ダニが生息していそうという場合には羽毛布団の丸洗いも考えられます。しかし、家庭で安易に羽毛布団を丸洗いしてしまうと、羽毛を傷める原因にもなり、羽毛が偏ったり、中から羽毛が出てきてしまうなど、布団全体のトラブルにもつながります。家庭でやってしまいがちなダニ退治方法には以下のようなリスクがあります。

羽毛布団を家庭の洗濯機やコインランドリーで洗濯・乾燥させるのはNG

コインランドリー

家庭の洗濯機やコインランドリーで羽毛布団を丸洗いしてしまうと、羽毛を劣化させてしまったり、通気性が落ちてしまったりする原因となります。また、乾燥が不十分の場合、羽毛独特の獣臭を発生させてしまう原因にもなり不衛生です。「ウォッシャブル」と書かれている羽毛布団以外の丸洗いは避けるようにしましょう。

布団乾燥機を使うのはNG

布団乾燥機

ダニを死滅させる方法として、布団乾燥機を使用することは有効です。しかし、ダニを死滅させる50℃以上の温度での長時間の乾燥は、羽毛布団によっては、熱による負荷で羽毛を傷めてしまう原因となります。羽毛が傷んでしまうと熱を蓄える機能が著しく低下し、羽毛布団のボリュームもなくなり、保温効果が薄れてしまいます。仮に布団乾燥機による乾燥でダニを高温死滅させたとしても、ダニの死骸は布団内部に残りますし、そもそもダニが侵入するということは、側生地の目地の緩みなど、根本的な問題が考えられます。

どうしても羽毛を傷めずダニ駆除をしたいなら「布団クリーニング」がおすすめ

羽毛を傷めずに、どうしても羽毛布団を丸洗いしたいという人は、布団クリーニングがおすすめです。近所のクリーニング店も可能性として考えられますが、羽毛布団クリーニングの知識やノウハウがないところも多く、せっかく布団クリーニングをしたのに、かえって羽毛布団を傷めてしまったというケースもあります。羽毛布団のクリーニングは、羽毛についての知識と洗浄のノウハウの両方を持っている布団クリーニング屋さんを選ぶようにしましょう。
当サイトおすすめ「布団丸洗いのフレスコ」は、羽毛布団の専門業者と共同研究し開発した独自の洗剤と洗濯技術により、羽毛を傷めずにしっかりとダニを駆除してくれます。しかも布団は買った時のようにふんわりとして戻ってくるので、一石二鳥です。
羽毛布団のダニの除去、汚れや臭い対策のためにも、年に1度の布団クリーニングをおすすめしています。

関連記事>>布団宅配クリーニングのフレスコ|口コミ・評判まとめ

その他の方法:リフォーム(打ち直し)

リフォーム(打ち直し)は、中の羽毛を洗浄し、新しい側生地に再度羽毛を充填して仕立ててくれます。長年羽毛布団を使用し、側生地の傷み、ゆるみがあるようなら、リフォームをすると、ダニの侵入しにくい元の側生地に元通りです。

羽毛布団のダニ予防法

寝具関係は、敷布団や枕をはじめとし、ダニが繁殖しやすい環境です。羽毛布団を使用している中で、側生地の表面にダニが付着する可能性は十分にあります。しかし、これらは日々のメンテナンスで予防・除去できるので、ぜひ行うようにしましょう。

天日干しをする

天日干し羽毛布団は天日干しをしてはいけないと言われていますが、そんなことはありません。日本羽毛製品協同組合では、以下のように記載されています。
定期的に通気・乾燥させることで、ダニの繁殖を抑制すること期待できます。布団を干した後は、叩いてしまうとアレルゲンの拡散につながるので、しずかに布団表面を掃除機がけするようにしましょう。

羽毛は吸湿・発散性に優れているため、他のふとんのように頻繁に干す必要はありません。しかし保温性を高めたり、日光消毒のため、月に1~2回、表と裏あわせて1~2時間程度の日干しをおすすめします。その方が本来のふとん機能が長持ちします

日本羽毛製品協同組合

ただし、側生地がシルクの場合は直射日光に当てると生地が傷んでしまうので、カバーをかけるなど注意が必要です。

布団カバーを付け、定期的に洗濯する

羽毛布団はカバーをつけると、汚れ防止になり、ダニを除去しやすくなります。体と接触しやすい首元と足先は汚れがたまりやすいので、カバーが有効です。また、繁殖しはじめたダニは布団カバーを取り外し、洗濯することで除去することができるので、カバーは必ずつけるようにし、定期的に洗濯するようにしましょう。一度、お湯につけてから洗うか、お湯で洗うとより効果が高いです。
関連記事>>ダニを熱湯で駆除は間違い!?素材やものに合わせた適切な殺ダニ法

低温で布団乾燥をする

高温乾燥は羽毛を傷める原因となってしまいますが、低温で布団乾燥をすることで、除湿効果が期待できます。ダニは乾燥に弱いので、布団乾燥機の低温で羽毛布団を加熱・乾燥させることで、ダニの繁殖を抑えることができます

 

羽毛布団よりもダニ対策したい寝具

寝具の写真

羽毛布団はダニが生息しにくく、カバーを洗濯すれば済んでしまうことがほとんどです。しかし、敷布団や毛布、枕など寝具に潜んだダニを駆除しなければ、結局掛け布団にも生息・再付着してしまうことになります。
以下の寝具は特にダニが生息・繁殖しやすいので、注意が必要です。

敷布団

敷布団カバーを使用しているのであれば、取り外し定期的に洗濯します。人は一回の睡眠で200~600mlもの水分を水蒸気として発散したり、汗として放出しており、特に背中から発散された大量の水分を敷布団が吸っています。ベッドの場合、布団を敷きっぱなしのことも多くダニが大量に発生してしまう可能性があります。マットレスを使っているからと安心せずに、敷布団を定期的に干すようにしましょう。除湿・乾燥はダニの繁殖抑制はできますが、急いでダニを退治したい場合、効果は弱いです。ダニ刺されが気になるときは、ダニ捕りシートや布団丸洗いが効果的です。

枕は髪の毛、フケ、アカなどのダニの大好物がたくさんあります。汗による湿気と体温による適度な温かさはダニの繁殖にも絶好の環境です。枕カバーを付けるようにし、定期的に洗濯しましょう。また、枕も天日干しにするなど風に当てて乾燥させるようにし、ダニを繁殖させないよう対策をしておきましょう。

ベッド

ベッドパッドを使っている場合は、取り外し洗濯します。マットレスは重く扱いづらいですが、可能であれば屋外で陰干しをし、風通しをするのが一番です。マットレスは睡眠時の水分を吸収し、発散してくれるというイメージがありますが、実は湿度の高い日本の気候では、水分が十分乾燥されず、マットレスにダニが多く繁殖してしまうことも多いです。ダニ駆除スプレーなどで、表面のダニを駆除できたとしても、ダニはマットレス内部にまで入り込み駆除が難しいです。マットレスの内部にまで潜んだダニまで駆除するためには、マットレスを定期的に乾燥させ、ダニの増殖を防ぎながら、ダニ捕りシートで、マットレス内部に潜んだダニをおびき出し、駆除する方法が有効です。

おすすめのダニ取りシート>>置くだけ!殺虫剤いらずでお子様もペットも安心!【ダニ捕りロボ】

毛布・電気毛布

電気毛布の場合は洗える毛布・洗えない毛布があります。また、素材によっては、アクリルやポリエステル素材のものであれば洗濯可能ですが、羊毛などの場合、縮みなどの恐れがあります。カバー類と同様、洗濯はダニ駆除に有効です。乾燥には縮みなどの注意が必要ですが、高温乾燥は殺ダニの効果が高いので、素材をみて洗濯・乾燥をしましょう。電気毛布の場合、ダニモードなどのダニ駆除機能がついているものもあるので、高温でダニを殺した後掃除機をかけることでダニを駆除することもできます。

関連記事>>電気毛布のダニを殲滅!?ダニ退治モードの使い方

まとめ

羽毛布団はそもそもダニに強い布団で、羽毛布団にダニはほとんどいないということがわかりましたね!表面についてしまったダニ程度なら、普段から掃除機がけや天日干しでメンテナンスするだけで、ダニを簡単に除去できます。(中に潜り込めないので)
ただ、何年も長期間使っていると側生地の緩みや破損が原因で、ダニが羽毛布団内部に入ってしまうこともあります。もし「あれ?何かおかしい?」「もしかしてダニが中で繁殖している?」と感じた時は、羽毛布団のリフォームを行うようにしましょう。
ダニ退治を目的にして、布団丸洗いなどに出してしまうと破損がひどくなってしまうので、くれぐれも注意しましょう。
ダニの繁殖の原因は、掛け布団よりも汗や皮脂で汚れやすい敷布団の場合が多いので、羽毛布団単体でなく、寝具全体として、ダニ駆除やダニ対策を考えていくようにしましょう。

こちらの布団クリーニングが気になる方は、こちらの布団クリーニングのランキング記事も参考になります。